答えは部下が知っている


先日、部下と話している時の事、

突然部下から言われた。

「トオルさんって何ですんなり
答えを教えてくれないんですか?
まあ、それが楽しいし
分かりやすいんですけど!笑」

確かに、思い起こせば

部下が相談や質問をしに来た時、

僕の場合、答えは言わない。

そのかわり、クイズ形式にして

部下に答えを言わせる。


いわゆるコーチングというやつですかね。


どうも、

名古屋の美容師、そして人間の研究家

亀田トオルです(`_´)ゞ


部下『すいません、トオルさん、
今大丈夫ですか?』

僕「はいよ」

『何かなかなか店長と折が合わなくて、、
どうしたら上手くいきますかね?』

「何で折が合わんと思う?」

『んー、まずイライラされます』

「はっはっ!
イライラされてるのは自覚してんだ!
何に対してイライラされてるんだと思う?」

『多分嫌われてるんだと思います』

「大分飛んだねーー笑
実際そうなのかもしれんけど、
じゃあ何で嫌われるんだろ?」

『私、ノロいんで答えを求められた時、
返答にもたつくとイライラされますかね

「おお!わかってんじゃん!
じゃあどうすればいいと思う?」

『自信がない感じを出すと
イライラされるんで、
多少自信がなくても
言い切っちゃう事とかですかね?』

「いいじゃん!それやってみよ!!」


みたいな、、

今のは物凄く単純な流れでしたが

複雑な課題を一つ一つ整理することで

部下の答えを導くといった感じ。


それは正直とても回りくどく、

答えをさっさと教えたくなる。

さっさと教えれば

10分の1の時間で終わる。

 
でも僕の考える

成長のために必要な事は、

答えを教える事ではなく、

自分で問題を解決しようと考え、

答えを自ら導き出す事。

そして、解決したという

自信を付けてもらう事が

大切だと思います。

では。

0コメント

  • 1000 / 1000