デキるヤツはこう質問していた。


仕事の秘訣として
“人に聞く”という方法がある。
あなたも新人の頃、
「質問をしなさい」
「分からないことはすぐに聞きなさい」
そう言われたことがあるかもしれない。
ただ、案外人に聞くことは難しく複雑だ。
何故なら質問の仕方次第で
質問を受けた側からの評価が
2通りに分かれるから。
今日はその質問の仕方を探っていく。

どうも、
名古屋の美容師、そして人間の研究家
亀田トオルです(`_´)ゞ

2通りに分かれるとはどういうことか?
質問の仕方次第で、

すぐに聞きにくるデキるヤツ

自分で考えないデキないヤツ

と、全く違った評価を受ける。
同じように質問しているはずなのに、
何が評価を分けるのか?
デキるヤツが行っている質問の
特徴を考えてみる。

明確に質問しているか?

「どうすればいいですか?」
は、あまりいい質問とは言えない。
受身の姿勢の質問だからだ。
少し違った見方をすると、
例えば彼女と遊んでいたとしても
「この後どうする?」
よりも、
「この辺だとこれとこれがあるみたいなんだけど何かしたいことある?」
聞くべきことを絞って聞いた方が
明らかに気が利いている。
相手がすんなり答えられる様に、
質問の内容は
できるだけ明確に絞るといい。

自分の意見を加えて質問しているか?

「自分はこう思ったんですがどうでしょ?」
と、自分の意見を持って質問をする。
自分がどこまでわかっているのかを
相手に伝えると、
より的確な答えを得ることができる。
また、“意見の言える人”というのは
相手にデキる印象を与えることもできる。
 

目的を伝えて質問しているか?

なぜ自分はこの質問をしているのか?
「これをする為に知りたいのですが」
この様に質問する目的をそえると、
的を得た答えが引き出すことができる。

自分の言葉にして確認しているか?

教えてもらったことを
一度で理解できる人はほとんどいない。
教えてもらったことは自分の言葉にして、
最後に確認するといい。
自分がより理解するというのは
もちろんのこと、
「ちゃんと聞いてますよ」
という表現にもなる為、
相手の話そうという欲求を掻き立てる。

デキるヤツの質問のしかたは、

いかにストレスなく答えてもらうか?

という部分にある様に思う。
いかに分かりやすく明瞭に質問をするか、
そこにデキるかデキないかの
別れ道があるのではないだろうか。
では。

0コメント

  • 1000 / 1000