話し合いと議論の違い分かりますか?
こんにちは。
話をしている中で、
相手の間違いに気付く事はありませんか?
『いやいやいや、それ違うっしょ!!』
みたいな!
そんな時、どうします?
何かすぐに言いたくなりませんか??
でも、少し待って考えてみてください。
まさか
『こいつの間違いを正してやろう!』
とか思って意見しようと思ってません?
だとしたら今は意見しない方がいいです。
もちろん時と場合によると思うんですけど相手の立場を尊重すべき時もありますよね。
まず、念頭に置いておいて欲しいのが
『議論をして相手がそれに負けても、その人の意見は変わらない』
という事。
お互いが主張しあったとしても人の意見は変わるのではなくて、
どちらかが折れて終結する事がほとんどなんですね。残念ながら
議論に勝った側は『ほらー!やっぱ正しいじゃん!!』って気持ちいいでしょうけど
議論に負けた側としては劣等感を味わい、傷つけられて終わり。
心を閉ざしますよ。
そして相手の信頼や好意は絶対に得られません。
じゃあ、どうすれば相手の信頼や好意を得られるのか?って話ですけど、
まず、否定はしてはダメ。
必ず同調します。
同調した時点で相手は議論をする相手がいなくなるので一方的な主張で終了。
で、次はこちらの意見について話し合います。
これなら議論する必要ないです。
先日読んだ本になるほどと思う一文が載ってました。
『意見の不一致を歓迎せよ』
と、いう事。
二人の人間がいて、いつも意見が一致するなら、そのうちの一人はいなくてもいい人間。
真逆な意見があるからこそお互いにいい部分を活かし合えるんですね。
その真逆な意見に対して議論でぶつかると“勝ち”か“負け”の潰し合いになるのが想像出来ますか?
この考えを持てば、指摘してくれる相手に対して感謝しないとと、思えてきませんか?
本来、物事をより良くする為の話し合いのはずが、
自分のプライドを傷つけない為の議論になっていないでしょうか?
そして議論に勝って何が得られるのかをよーく考える必要がありそうです。
では。
0コメント