変化を楽しむスキルについて。


最近は“変化”という言葉をよく耳にする。
人も会社も時代の変化についていけなければ
必ず淘汰される。
今はそんな厳しい世の中なのかもしれない。
そんな今こそ、
“変化を楽しむスキル”が必要となる。

どうも、
名古屋の美容師、そして人間の研究家
亀田トオルです(`_´)ゞ

人間はもともと怠け者だ。
動物として上手く生きていくには
余計なエネルギーを使わずに
自分の縄張りの中で
いつもと同じ生活をしていた方が
明らかに安全だといえる。

でも、現代はそれに逆らって変化を求められる。
元々変わるのがあまり得意じゃない
人間にとって、
今はものすごく
過酷な時代なのかもしれない。

だから、
現代において身につけなければならない
スキルのひとつは、
変化に対応するスキルなのかもしれない。
変化をいち早く受け入れ、
それをうまく楽しむスキルが求められる。
では“変化を楽しむスキル”
とは一体何なのか?

自分の前に何か壁が立ちはだかった時、
「これはチャンス」と思えるか、
「うわ、最悪」と思うか、その差は大きい。
おそらく
前者は何かを変えようと
積極的に情報を集めたり行動に出るはずだ。
後者は壁があることを認めないかもしれない、
更に追い詰められれば
背中を向けて見ない様にするかもしれない。
↑これは極端な例だが
人はこの2パターンの捉え方で
分けることができる。

情報量と行動力の差は力の差だ。
“変化を楽しむ人”は
変化が起きるとそれによって
どのような結果が引き起こされるのかを想像する。
「こうするとこうなるかも」
仮説を立て、
それをチャンスに転換できるか、
実際に行動して検証する。
“変化”を
脅威ではなく変わる機会、

そう捉えることが大切になる。

人より早く行動に移し、
チャンスをものにする。
最終的にはそんな行動力が
結果を大きく左右するのかもしれない。
“変化を楽しむスキル”
このスキルを身につけている人と、
そうでない人の差は
現代においては大きな差となって
僕らに影響を与えているのではないだろうか。
では。

0コメント

  • 1000 / 1000